2011年08月03日
ボールの入れかえ
久々の投稿です。第14問です。
気温が高くても湿気が少ない分、すごしやすい
のは私だけでしょうか?
4×4の仕切りがある箱の中に、ボールが
10個入っています。このうちの2個をほかの
仕切りに移しかえて、縦、横、対角線の各列
すべてでボールが偶数個になるようにして下さい。


(夏場は、アイスコーヒーがいいのですが)

気温が高くても湿気が少ない分、すごしやすい
のは私だけでしょうか?
4×4の仕切りがある箱の中に、ボールが
10個入っています。このうちの2個をほかの
仕切りに移しかえて、縦、横、対角線の各列
すべてでボールが偶数個になるようにして下さい。


(夏場は、アイスコーヒーがいいのですが)
Posted by パズル太郎22 at
18:05
│Comments(0)
2011年07月20日
星陣物語
すべての物語には、始まりがある。この物語は、昨年の9月、私が
1冊の本を買ったことから始まる。本のタイトルは『数学の秘密の本棚』、
そしてその著者はイギリス人数学者イアン・スチュアート教授である。
14歳のころから書きためてきたという彼のノートの中から、興味を
そそる数学ゲームやパズル、エピソードを選び出したと、そのはしがきに
ある。あのマイケル・ジョーダンが大学で数学を専攻していた話があるか
と思えば、ガウスが数学者になったわけなど話題の取り上げ方やアプロー
チの仕方が人間くさくて、面白い。
買って数日後、この星陣というパズルに出くわした。頂点が6つの星の
形の上に、1から12までの数を1つずつ置いていき、どの線の上にある
4つの数を足しても同じ26になるようにする問題だ。「もっと難しくす
るために、一番外側の6つの数を足してもやはり26になるようにしてほ
しい。」スチュアート教授のこの言葉が私を駆り立てた。「できるまで絶
対に答えは見ない」、と。その結果が、下の図である。(続く)
1冊の本を買ったことから始まる。本のタイトルは『数学の秘密の本棚』、
そしてその著者はイギリス人数学者イアン・スチュアート教授である。
14歳のころから書きためてきたという彼のノートの中から、興味を
そそる数学ゲームやパズル、エピソードを選び出したと、そのはしがきに
ある。あのマイケル・ジョーダンが大学で数学を専攻していた話があるか
と思えば、ガウスが数学者になったわけなど話題の取り上げ方やアプロー
チの仕方が人間くさくて、面白い。
買って数日後、この星陣というパズルに出くわした。頂点が6つの星の
形の上に、1から12までの数を1つずつ置いていき、どの線の上にある
4つの数を足しても同じ26になるようにする問題だ。「もっと難しくす
るために、一番外側の6つの数を足してもやはり26になるようにしてほ
しい。」スチュアート教授のこの言葉が私を駆り立てた。「できるまで絶
対に答えは見ない」、と。その結果が、下の図である。(続く)


Posted by パズル太郎22 at
22:46
│Comments(0)
2011年07月18日
星陣(第13問)
久々の投稿です。と言っても、1週間ぶりぐらいのものでしょうか?
ペントミノ(チョコレートパズル)が飽きたという人のために、そして、
もっと本格的なパズルを解いてみたいという人のために、お贈りします!
昨年の3月に出版されたイギリス人数学者の本の中にあった問題を紹介します。
その名を「星陣」、英語では「Magic Star」という数学パズルです。
トンガリが6つの星型の丸の中に1から12までの数字を、線上に並ぶ4つの
数の和がどれも26になるようにするのです。斜めに並ぶ4つであったり、
横に並ぶ4つであったり...兎に角4つの合計が26になるようにして下さい。
もう1つレベルを上げると、さらに一番外側の6つの数の和も26になるようにする。
私は、後半の問題を解くのに2週間ほどかかりました。
できたときの感動を今でも忘れません。
勇気のある人はぜひ挑戦してみて下さい。答え合わせをしたとき、もう1つビックリが
待っていました。 それは次回に...では

ペントミノ(チョコレートパズル)が飽きたという人のために、そして、
もっと本格的なパズルを解いてみたいという人のために、お贈りします!
昨年の3月に出版されたイギリス人数学者の本の中にあった問題を紹介します。
その名を「星陣」、英語では「Magic Star」という数学パズルです。
トンガリが6つの星型の丸の中に1から12までの数字を、線上に並ぶ4つの
数の和がどれも26になるようにするのです。斜めに並ぶ4つであったり、
横に並ぶ4つであったり...兎に角4つの合計が26になるようにして下さい。
もう1つレベルを上げると、さらに一番外側の6つの数の和も26になるようにする。
私は、後半の問題を解くのに2週間ほどかかりました。
できたときの感動を今でも忘れません。
勇気のある人はぜひ挑戦してみて下さい。答え合わせをしたとき、もう1つビックリが
待っていました。 それは次回に...では



Posted by パズル太郎22 at
20:30
│Comments(0)
2011年07月13日
ペントミノ(第12問)
前回とほとんど変わらない絵ですが、ピースの種類を変えてあります。
今日は、1日中雨になるのだろうか? カンカン照りよりは、今日のような
どしゃぶりの雨の方がまだいいですね。夏バテ気味の体には、恵みの雨のように思えます。
ペントミノのおもしろさは、シルエットは同じでも中身が違うところでしょうか。
同じ輪郭なのに、こんなにもたくさんの組み合わせがある。不思議でなりません。
今日は、1日中雨になるのだろうか? カンカン照りよりは、今日のような
どしゃぶりの雨の方がまだいいですね。夏バテ気味の体には、恵みの雨のように思えます。
ペントミノのおもしろさは、シルエットは同じでも中身が違うところでしょうか。
同じ輪郭なのに、こんなにもたくさんの組み合わせがある。不思議でなりません。


Posted by パズル太郎22 at
14:28
│Comments(0)
2011年07月10日
フォルムの美・(解答の第2弾)
解答の第2弾です。ペントミノの問題が続いていますが、
画像はなかなかのアートではありませんか?
もっと美しいフォルムが見つかるかもしれません。
画像はなかなかのアートではありませんか?
もっと美しいフォルムが見つかるかもしれません。


Posted by パズル太郎22 at
09:19
│Comments(0)
2011年07月08日
オリジナル・パズル(第11問)
オリジナルのパズルを考えるのはなかなか大変ですが、
前人未到の地を開拓する開拓者になったような気分でいます。
ほとんど自己満足の状態。右の3枚のピースを左の枠の中に納めて下さい。
本当は、左の図は45度回転させてハートの形にしたかったのですが...
出来た人は、左へ45度回転して見て下さい。

前人未到の地を開拓する開拓者になったような気分でいます。
ほとんど自己満足の状態。右の3枚のピースを左の枠の中に納めて下さい。
本当は、左の図は45度回転させてハートの形にしたかったのですが...
出来た人は、左へ45度回転して見て下さい。


Posted by パズル太郎22 at
00:32
│Comments(0)
2011年07月06日
今日のペントミノ(第10問)
この時間になると、強烈な西日が射し込んできます。
うんざりするようなこの暑さと眩しさは、しかしながら、実は
太陽からの巨大なエネルギーのプレゼントなのです。
人は勝手なもので、夏は迷惑なプレゼントだと思ってしまう。
しかし、兎に角、暑い!
第10問は、やはりペントミノです。右のカラフルなピースを
左の枠の中に納めて下さい。久々に、クリアな、そして涼しげな
絵が描けました。

うんざりするようなこの暑さと眩しさは、しかしながら、実は
太陽からの巨大なエネルギーのプレゼントなのです。
人は勝手なもので、夏は迷惑なプレゼントだと思ってしまう。
しかし、兎に角、暑い!
第10問は、やはりペントミノです。右のカラフルなピースを
左の枠の中に納めて下さい。久々に、クリアな、そして涼しげな
絵が描けました。



Posted by パズル太郎22 at
18:29
│Comments(0)
2011年07月03日
絶妙のアレンジ
おはよう。スキャナに少し時間がかかりましたが、まあまあの出来でしょう!
「ペントミノ」を検索すると、すでにそれぞれのピースにはアルファベットの名前が
ついていました。
一番上の図は、その名前の紹介です。左からI,L,P,W,Y,Zとなっています。
今回はこの6個が、パフォーマンスを演じるものですから、残りはまたの機会にしたい。
・図1→「I」を除く5枚できれいな正方形ができています。(フムフム..)
・図2→ 図1の右斜め上の3枚をグルッと回転させると山の形ができます。(ヘェー)
・図3→ 図2の中からZを取り出し、その代りにIをいれ、少し配列を変えます。
全体の形は変わりませんが、中身が1つだけ違う。(ナンダッテ!)
・図4→ 図3の左側の3つを逆回転させると再び正方形ができます。(スゴイ!!)
その後、IとZを交換し少し整理すると図1の正方形に戻ります。(拍手!)

動画で表現できたらもっと面白いのですが...
誰か作ってみようという人はいませんか?
「ペントミノ」を検索すると、すでにそれぞれのピースにはアルファベットの名前が
ついていました。
一番上の図は、その名前の紹介です。左からI,L,P,W,Y,Zとなっています。
今回はこの6個が、パフォーマンスを演じるものですから、残りはまたの機会にしたい。
・図1→「I」を除く5枚できれいな正方形ができています。(フムフム..)
・図2→ 図1の右斜め上の3枚をグルッと回転させると山の形ができます。(ヘェー)
・図3→ 図2の中からZを取り出し、その代りにIをいれ、少し配列を変えます。
全体の形は変わりませんが、中身が1つだけ違う。(ナンダッテ!)
・図4→ 図3の左側の3つを逆回転させると再び正方形ができます。(スゴイ!!)
その後、IとZを交換し少し整理すると図1の正方形に戻ります。(拍手!)

動画で表現できたらもっと面白いのですが...

誰か作ってみようという人はいませんか?

Posted by パズル太郎22 at
11:35
│Comments(0)
2011年07月02日
ペントミノ4ピース(第9問)
コツコツと小さなことでもやり続ける。このようなパズルでも
長く続けることで何か見えてくることがあるかもしれない。
そんな思いで今、この問題を作りました。色を付けた4つのピースを
上にある4×5の四角の中におさめて下さい。
- 蝸牛(かたつむり)そろそろ登れ富士の山 -これは、あの小林一茶の俳句です。
ここでいう蝸牛とは、一茶自身なのかもしれません。そして、私は蝸牛を
私自身に置き換えてこの句を口ずさんでいます。

長く続けることで何か見えてくることがあるかもしれない。
そんな思いで今、この問題を作りました。色を付けた4つのピースを
上にある4×5の四角の中におさめて下さい。
- 蝸牛(かたつむり)そろそろ登れ富士の山 -これは、あの小林一茶の俳句です。
ここでいう蝸牛とは、一茶自身なのかもしれません。そして、私は蝸牛を
私自身に置き換えてこの句を口ずさんでいます。


Posted by パズル太郎22 at
00:13
│Comments(1)
2011年07月01日
4ピース・ペントミノ(第8問)
しばらく、このように数の少ないタイプのパズルをお届けしたいと思います。
右にある4枚のピースを、左の長方形の枠の中におさめて下さい。
このパズル(チョコレートパズル)を実際に持っている方が
どれぐらいいるかわかりませんが、持っている方は挑戦して下さい。

涼しい風よ、もっと吹け!
右にある4枚のピースを、左の長方形の枠の中におさめて下さい。
このパズル(チョコレートパズル)を実際に持っている方が
どれぐらいいるかわかりませんが、持っている方は挑戦して下さい。

涼しい風よ、もっと吹け!

Posted by パズル太郎22 at
08:24
│Comments(0)
2011年06月28日
ペントミノ2+2(第7問)
立て続けに、第7問でございます。ペントミノのこんな楽しみ方もあるんですね。
ピースの数は少ないんですが、その分、右脳あたりを使いそうで
自分でも気にいています。公園や町の広場に巨大なペントミノを作り、
家族や友人たちと遊んでみたいですね。役所の企画課の皆さん、
町おこしの1つのアイディアになりませんか?


ピースの数は少ないんですが、その分、右脳あたりを使いそうで
自分でも気にいています。公園や町の広場に巨大なペントミノを作り、
家族や友人たちと遊んでみたいですね。役所の企画課の皆さん、
町おこしの1つのアイディアになりませんか?


Posted by パズル太郎22 at
23:18
│Comments(0)
2011年06月28日
ペントミノ2+3(第6問)
暑さでバテナイように、リンゴ酢を飲みながら投稿を書いています。
今回は、アッサリしたパズルです。右の5枚のピースから選んで
太線の枠をうめてください。(a)は2枚、(b)の方は3枚使う
のです。

図が、少々小さいですか?とりあえず...
今回は、アッサリしたパズルです。右の5枚のピースから選んで
太線の枠をうめてください。(a)は2枚、(b)の方は3枚使う
のです。

図が、少々小さいですか?とりあえず...


Posted by パズル太郎22 at
15:33
│Comments(0)
2011年06月26日
解答ができたぞ!
第1問から5問までの解答ができました。

チョコレートパズル(ペントミノ)はできましたか?
第2問の円陣や第5問のマジックLの解答は他にもありますが
ひとまず一例を紹介しておきます。
解答の掲載が遅くなりどうもすいません!

あっ、そうそうマジックLの角には風子さんが言うとおり
偶数を入れると必ずできます。

チョコレートパズル(ペントミノ)はできましたか?
第2問の円陣や第5問のマジックLの解答は他にもありますが
ひとまず一例を紹介しておきます。
解答の掲載が遅くなりどうもすいません!

あっ、そうそうマジックLの角には風子さんが言うとおり
偶数を入れると必ずできます。
Posted by パズル太郎22 at
18:53
│Comments(0)
2011年06月22日
マジック・エルのヒント!!
風子さんへ
マジック・エルのヒントを差し上げましょう。角に入れる数字を
例えば3(「栄光の3番」ということで)にしたとしましょう。
そうすると、残った数字は1,2,4,5,6,7で、その合計は25となります。
この25を左の長四角(ながしかく)と上の長四角に分けなければなりません。しかも、
きれいに二等分しないといけませんから、25÷2=12.5
こんな半端な数が残った数字では作れそうにありません。

1から7までの合計は28ですから...
もうこれ以上は言えません。
風子さんガンバって
マジック・エルのヒントを差し上げましょう。角に入れる数字を
例えば3(「栄光の3番」ということで)にしたとしましょう。
そうすると、残った数字は1,2,4,5,6,7で、その合計は25となります。
この25を左の長四角(ながしかく)と上の長四角に分けなければなりません。しかも、
きれいに二等分しないといけませんから、25÷2=12.5
こんな半端な数が残った数字では作れそうにありません。

1から7までの合計は28ですから...
もうこれ以上は言えません。
風子さんガンバって


Posted by パズル太郎22 at
17:37
│Comments(1)
2011年06月21日
マジック・エル!?(第5問)
朝一時だけ涼しかったのですが、あとはずっと暑い一日でした。
こんな日は、パズルより冷たいビールの方がいいに決まっています。
がしかし、それでも少し達成感を味わいたい人のために
ビールのつまみにはならないかもしれませんが、このパズルを...

図の□の中に、1~7までの数を1つずつ入れて、
縦、横の合計が等しくなるようにしてください。
形がLに似ていますから、マジック・エルにしました。
答えは3つあります。
こんな日は、パズルより冷たいビールの方がいいに決まっています。
がしかし、それでも少し達成感を味わいたい人のために
ビールのつまみにはならないかもしれませんが、このパズルを...

図の□の中に、1~7までの数を1つずつ入れて、
縦、横の合計が等しくなるようにしてください。
形がLに似ていますから、マジック・エルにしました。
答えは3つあります。

Posted by パズル太郎22 at
21:08
│Comments(1)
2011年06月21日
その通りです!
yamatu-88さんへ
はじめまして!
ご指摘の通りであります。すみません。
できるだけクリアな画像を提供したいと思い、
2回の投稿となってしまいました。
ワードで作った絵をこの画面へ移動するのに
てこずっています。知人友人に聞きまくっていますが
なかなかうまくいきません。いい知恵があったら教えてください。

はじめまして!
ご指摘の通りであります。すみません。
できるだけクリアな画像を提供したいと思い、
2回の投稿となってしまいました。
ワードで作った絵をこの画面へ移動するのに
てこずっています。知人友人に聞きまくっていますが
なかなかうまくいきません。いい知恵があったら教えてください。


Posted by パズル太郎22 at
10:38
│Comments(0)
2011年06月20日
クリーンな画像(第4問)
これだったらいけるかな?
ピースを動かせたらもっといいけど、
チョコレートパズルをお持ちの皆様挑戦してみてください。

では
ピースを動かせたらもっといいけど、
チョコレートパズルをお持ちの皆様挑戦してみてください。

では


Posted by パズル太郎22 at
16:37
│Comments(2)
2011年06月18日
チョコレートパズルをどうぞ!(第4問)
暑い日が続きますが、パズル好きの皆さんいかがお過ぎでしょうか?
私は今、パソコンの操作で悪戦苦闘、試行錯誤中です。
下の画像をクリックすると少し拡大された図になります。

できた人にはもれなく記念品を差し上げます!
冗談はさておき、ご感想をお聞かせください。
コーヒーを飲んで寝ます。もっとクリアな絵を作りたいのですが・・・
私は今、パソコンの操作で悪戦苦闘、試行錯誤中です。
下の画像をクリックすると少し拡大された図になります。

できた人にはもれなく記念品を差し上げます!

冗談はさておき、ご感想をお聞かせください。

コーヒーを飲んで寝ます。もっとクリアな絵を作りたいのですが・・・
Posted by パズル太郎22 at
23:20
│Comments(1)
2011年06月15日
ペントミノ (第3問)
夏本番となってしまいました。沖縄の夏は、クーラーなしでは過ごせませんね。
再びチョコレートパズル(ペントミノ)です。空いている所をうめてください。
4ピースの中でZ形(N形という人もいる)の位置を先に決めて残りを置いて
いく方がいいと思います。縦も横も3幅ずつあるからです。

最近読んだ本の中にあった一文を紹介しましょう!
「地球上での生活には金がかかるかもしれないが、
太陽のまわりを年に一周する旅が無料でついてくる。」-作者不明-残念
確かにそうですね。本物の旅行に行けないときはこの言葉思い出すといいのだ。
そうそう、パズルの解答ですが、5問ずつまとめて掲載する予定です。
再びチョコレートパズル(ペントミノ)です。空いている所をうめてください。
4ピースの中でZ形(N形という人もいる)の位置を先に決めて残りを置いて
いく方がいいと思います。縦も横も3幅ずつあるからです。
最近読んだ本の中にあった一文を紹介しましょう!
「地球上での生活には金がかかるかもしれないが、
太陽のまわりを年に一周する旅が無料でついてくる。」-作者不明-残念

確かにそうですね。本物の旅行に行けないときはこの言葉思い出すといいのだ。
そうそう、パズルの解答ですが、5問ずつまとめて掲載する予定です。

Posted by パズル太郎22 at
23:22
│Comments(0)
2011年06月13日
江戸時代のパズル (第2問)
いろいろ探して、第2問は円陣(えんじん)に決めました。
まっすぐに並ぶ5つの数の和と円周部分の数の和が
すべて同じ数になるようにする。中央に1を置くのが決まりで、
円周部分の和を計算する時もこの1だけは加える。
残る2から9までの数字を入れてください。

円陣(1~9を並べる)
こんな本格的なパズルが江戸庶民の間で大流行したとのこと。
スゴイですね。
1841年、数学者吉田光由(みつよし)が著した『塵劫記』(じんこうき)
という本の中で初めて紹介されたらしいです。
まっすぐに並ぶ5つの数の和と円周部分の数の和が
すべて同じ数になるようにする。中央に1を置くのが決まりで、
円周部分の和を計算する時もこの1だけは加える。
残る2から9までの数字を入れてください。
円陣(1~9を並べる)
こんな本格的なパズルが江戸庶民の間で大流行したとのこと。
スゴイですね。

1841年、数学者吉田光由(みつよし)が著した『塵劫記』(じんこうき)
という本の中で初めて紹介されたらしいです。

Posted by パズル太郎22 at
23:18
│Comments(1)