てぃーだブログ › パズルは楽しむべし › 江戸時代のパズル (第2問)

2011年06月13日

江戸時代のパズル (第2問)

いろいろ探して、第2問は円陣(えんじん)に決めました。
まっすぐに並ぶ5つの数の和と円周部分の数の和が
すべて同じ数になるようにする。中央に1を置くのが決まりで
円周部分の和を計算する時もこの1だけは加える
残る2から9までの数字を入れてください。

江戸時代のパズル (第2問)

       円陣(1~9を並べる)

こんな本格的なパズルが江戸庶民の間で大流行したとのこと。
スゴイですね。びっくり!

 1841年、数学者吉田光由(みつよし)が著した『塵劫記』(じんこうき)
という本の中で初めて紹介されたらしいです。カフェ



Posted by パズル太郎22 at 23:18│Comments(1)
この記事へのコメント
パズルは好きです。仁というテレビドラマにタイムスリップしたみたいです。
毎回楽しみにしています。
Posted by coffee house 風子 at 2011年06月14日 12:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。